スマホからPDFをコンビニでプリントする方法

目次

コンビニでも OK!スマホ内の写真や文書ファイルをプリントする 3 つの方法

https://navi.dropbox.jp/smartphone-print#page3

 

 

セブンイレブンの「netprint」

smartphone-print-05

「netprint」の利用準備

「netprint」を利用するにあたって、事前に会員登録と専用アプリのインストールが必要です。まずは会員登録から始めましょう。

なお、ここでの解説は Android 端末を使用していますが、手順は全て iPhone も共通です。

 netprint 会員登録ページ(画面右にあります)

上記のページで個人情報に関する承諾をした上で、受信可能なメールアドレスを入力、送信してユーザー仮登録を行います。

仮登録を行うと入力したメールアドレスに本登録の案内が届くので、その URL にアクセスをして本登録を行います。本登録画面ではユーザー ID、パスワード、氏名、ふりがななどを入力します。

入力が完了したら送信をクリック、画面の指示に従って手続きを完了してください。

これで会員登録は完了しました。次は、アプリのインストールです。

Android の場合は Google Play、iPhoneの場合は App Store のそれぞれから「netprint」のアプリを検索してインストールします。

smartphone-print-06

プリントするファイルを選択、アップロード

インストールが完了したらアプリを起動、最初に表示されるログイン画面であらかじめ登録しておいたユーザー ID とパスワードを入力してください。

smartphone-print-07

ログインが完了すると、プリントアウトしたいファイルを登録できる画面になります。「ファイルをプリント」をタップして、登録してみましょう。

smartphone-print-08

画面に指示に従ってプリントアウトしたいファイルを選択します。複数のファイルを登録する場合は、登録画面左下の「追加」をタップして、同じ操作を繰り返してください。

smartphone-print-09

プリントアウトしたいファイルの選択が終わったら、今度は右下の「送信」をタップします。

「アップロードしますか?」と尋ねてくるので「はい」をタップします。これでプリントアウトされるファイルがアップロードされます。

アップロードが完了したら、上部メニューの「設定対象一覧」をタップ、そこに登録されているファイルを 1 つずつタップして予約番号を発行してください。

これで、スマホ側の準備は完了です。

コンビニ店頭でプリントする

ファイルのアップロードが完了したら、次はセブンイレブンの店頭で実際にプリントアウトをします。手順は以下の通りです。

  1. セブンイレブンの店頭に設置されているマルチコピー機のメニュー画面で、「プリント」をタッチ、次の画面で「ネットプリント」をタッチします。
  2. プリント予約番号の入力画面になったら、スマホ側のアプリで発行した予約番号を入力、最後に右下の確認ボタンをタッチします。
  3. 最後に支払方法を尋ねてくるので、現金であれば「コインでお支払い」、nanaco カードで支払う場合は「nanaco で支払い」を選択します。
  4. 現金支払いを希望した場合は横にあるコイン入金機で必要な金額の現金を投入します。
  5. 入金が完了したら、右下の「プリントスタート」をタッチしてプリントアウト開始です。

オンラインストレージからプリントアウトする方法

Dropbox などオンラインストレージに保存されているファイルも、スマホと「netprint」サービスの組み合わせでプリントアウトすることができます。以下はその手順で、Dropbox を例に解説します。

Dropbox アプリを開き、プリントアウトしたいファイルを選択、表示させます。

その状態で右上のメニューボタンをタップ、そこから「エクスポート」をタップします。

さまざまなアプリが表示されますので、そこで「netprint」を選択します。

smartphone-print-10

すると「netprint」アプリが起動して、対象ファイルのアップロード画面に遷移します。

アップロードしてからの手順は、3-2-3. の方法と同じです。

この組み合わせを活用することにより、いつでもどこでも受け取ったファイルをスマホだけでプリントアウトすることが可能になります。

ローソン、ファミリーマート、サークル K サンクスの「PrintSmash

smartphone-print-11

<このサービスでプリントできるもの>

  • 画像ファイル(JPEG、PNG)
  • 文書ファイル(PDF)

※Word や Excel などの文書ファイルをプリントする場合は 3-4. の「ネットワークプリント」になります。

「PrintSmash」の利用準備

ローソン、ファミリーマート、サークル K サンクスで利用可能な SHARP のプリントサービス「PrintSmash」の利用準備として、専用アプリをインストールします。

Android の場合は Google Play、iPhone の場合は App Store でそれぞれ「PrintSmash」というアプリを検索して、インストールします。

smartphone-print-12

プリントするファイルを選択

アプリを起動して、コンビニでプリントしたいファイルを指定します。

初期画面では写真と PDF のどちらをプリントするかを尋ねてくるので、希望するファイルを選びます。

smartphone-print-13

ファイルの形式を選択すると、アップロードするファイルの登録画面になります。

画面下にある追加ボタンをタップしてファイルを選択し、登録していきます。直近にスマホに保存されたファイルから順に表示されるので、受け取ったばかりのファイルであれば上の方を探せばすぐに見つかります。

smartphone-print-14

登録が終わったら、この状態でコンビニ店頭に行きます。

Wi-Fi で送信、プリントアウトする

コンビニ店頭に設置されているマルチコピー機のメニューから、「PDF プリント」「写真プリント」のいずれかプリントアウトするファイルの形式をタッチします。

次に、マルチコピー機とスマホを Wi-Fi で接続します。マルチコピー機の画面で Android と iPhone のどちらからデータを送るかを尋ねてくるのでご使用のスマホを選択してください。

Android または iPhone を選択すると、Wi-Fi の接続先情報がマルチコピー機画面に表示されます。

Android は自動的に接続されるので特に設定は必要ありませんが、iPhone の場合は Wi-Fi 接続先を指定した上でマルチコピー機との接続を確立してください。

どの Wi-Fi ネットワークに接続しているかは、「PrintSmash」アプリ画面の上に表示されているので、これがマルチコピー機になっているかを確認してください。「SHARP」という文字が含まれていれば正解です。

smartphone-print-15

接続の確立を確認したら、最後に右上の「送信」ボタンをタップします。データ送信後、プリントアウトが始まります。

smartphone-print-16

セブンイレブンのみの「netprint」に対して多くのコンビニで利用可能なサービスなので、こちらもぜひ利用方法をマスターしておいてください。

3-4. ローソン、ファミリーマート、サークル K サンクスの「ネットワークプリント

smartphone-print-17

<このサービスでプリントできるもの>

  • 画像ファイル(JPEG、PNG)
  • 文書ファイル(Word、Excel、PowerPoint、PDF)

3-4-1. 「ネットワークプリント」の利用準備

ローソン、ファミリーマート、サークル K サンクスで利用可能な SHARP のプリントサービス「ネットワークプリント」の利用準備として、専用アプリをインストールします。

Android の場合は Google Play、iPhone の場合は App Store でそれぞれ「ネットワークプリント」というアプリを検索して、インストールします。

smartphone-print-18

3-4-2. プリントするファイルを選択

smartphone-print-19

アプリを起動すると、コンビニでプリントしたいファイルの登録画面になります。

画像ファイルを登録する場合は「画像を登録する」をタップするとアルバムの中から画像を探せます。

文書ファイルの場合は他のアプリから登録操作を行います。たとえば Dropbox に保存してある Word ファイルを登録しようとするなら…、

  1. スマホの Dropbox アプリから登録したいファイルを開く
  2. 画面右上の四角形から矢印が出ているアイコンをタップ
  3. 「ネットワークプリントにコピー」をタップ(アイコンが見つからない場合は「別のアプリで開く」を一度選択すると表示されるようになります)smartphone-print-20
  4. 登録名、用紙サイズを選んで「登録」をタップsmartphone-print-21
  5. 「マイボックスに戻る」をタップsmartphone-print-22
  6. マイボックスで「印刷できます」のチェックが入れば登録完了