百 花 繚 乱 の 韓 国 語 教 材 紹 介 090610
次から次へと韓国語の教材が出版されています。それぞれ個性があってなかなかすばらしいです。このページでは,中上級の教材を中心にその教材の良いところを見抜いて,少しでもエキスを抽出したいという願いから,コメントを付けてみることにします。例によって,ボチボチ,マイペースでやっていきます。
サプリ韓国語
|
朴三植・韓晶恵 白帝社
|
う〜ん,やられた。僕も白帝社から2009年3月23日に「上級への道」というのを出しています。奥付をみてびっくり。組版も印刷所も同じ。う〜ん,知らなかった,白帝社内でほとんど同時進行で,このような企画が進行していたとは。本のデザインやフォント,さらには紙質なども良く似ています。双子のようなこの2冊。 さて,「サプリ」の内容ですが,一言で言うと,中級から上級へスキルアップするための活用形のドリルです。なかなか見やすく良くできています。 ただちょっと単調な印象です。これを最初から順にやっていくのはちょっと厳しいですね。それよりあちこちつまみ食いするのにいい感じです。つまみ食いしたいのに索引がないので,文法事項をピックアップしてトレーニングしたいときには不便です。これで索引があればよかったのにと思います。 という僕も「上級への道」には索引を作っていません。そういえば,僕の本にも単語索引でもつければ随分学習者には便利だったのでしょうね。今,サプリのコメントを書いていてそう思います。 中級向きにこのような良質のドリルが出てきたのは,うれしくもあり,同じ中上級の教材作成者として脅威でもあります。 だいたいこのタイトルからして「負けた!」と思いました。いいタイトルです。表紙のデザインもなかなか個性的でよいと思います。 |
できる韓国語慣用表現
|
金重燮 ask 1,900円 2009.3.31 |
とってもおもしろく,ためになる本です。中上級学習者のための慣用表現に絞り込んでいます。しかも日常会話編。留学したことの無い人には,いかにも韓国語らしい会話のエキスがぎっしり詰まっていて,ためになる本です。
僕も知らない表現が出ていました。勉強になります。これはやっぱりネイティブの強みですね。 これも索引があって,引ければもっと活用できるのに,と残念に思いました。 |
KBSの韓国語ラジオドラマ
|
KBS韓民族放送チーム・山下透訳 アルク 2,300円 2008.10.3 |
すばらしい。こういう教材がほしかった。ラジオドラマなので、よく練られたシナリオで、メリハリの利いた発音が心地よいです。テレビドラマのように視覚に頼れない分、リスニングの力がつくように思います。韓国人の家庭の味もしっかり出ていて、情緒の理解にもつながります。
文末のイントネーションなど,この教材からたくさん学べます。 ニュースの聞き取りと併用して、こちらも授業で使いたいです。 |
韓国語がわかる リスニング
|
イム・ジョンデ DHC 1,500円 2009.3.24 |
「ゆっくりだから聞き取れる」というサブタイトルが付いています。確かに,CDを聞いてみると,音読速度は少しゆっくりに感じます。が,スクリプトの内容が,それなりに難しいので,速度がゆっくりでもやっぱり聞き取れないものは聞き取れないだろうなと思います。 リスニングの力を高めることに焦点を絞っているのなら,スクリプトを短く,出てくる単語や表現を簡単にして,速度をゆっくりバージョンとナチュラルバージョンの2種類が収録されていればと思いました。 聞き取れない理由は,音変化に対応できなかったり単語を知らなかったり,速度以外の要因の方が多いように思います。音読速度以外の要素に関する配慮があまり感じられません。 とはいえ,リスニングが弱点だと感じている学習者には,良い教材だと思いました。スクリプトの内容は,韓国の現代社会を知るによい,幅広い内容が盛り込まれていて,大いに参考になります。 読解の実力は中級以上あるけれど,リスニングが苦手だという人にはうってつけの教材だと言えます。 |
LIVE from SEOUL 韓国語で楽しむとっておきのソウル
|
木谷朋子著 ジャパンタイムズ 1,600円 2007.1.20 |
タイトルのとおりソウルで録音したナマの音です。ソウルの普通の人の会話です。これがとってもおもしろいです。ただどうしても2人の会話やナレーションのような,ある程度落ち着いた状況での録音
になっています。教材として出版するのですから当然ともいえますが,女子高生のわいわいやっている会話や,ショッピング中の会話,飲み屋でのインタビューなどもう少しバラエティーがあったほうが
おもしろいと思いました。「ライブ」にこだわるなら,もう少し「生き生きとしたライブ感」がほしかったと思いましたが,街のノイズなども適度にあって
臨場感があっていいと思いました。 こういうCDを聞いていると,ソウルにいるような錯覚に陥ります。うれしい錯覚です。 |
韓国の新聞で学ぶハングルリーディング
|
市吉則浩著 DHC 2,000円+税 2009.2.23 |
いい本だな。僕もこういう本を作りたかった。本当にそう思いました。 新しい教材、新しい素材、新しいコンセプトで本を出すのは勇気のいることです。この著者の勇気と見識に拍手を送ります。 また、各章ごとに「よく使われる語句」がそれぞれ2ページにわたりまとめられていて役に立ちます。「Newsの裏側」というコラムもおもしろいです。 レイアウトも見やすく、よくまとまっています。それぞれのコラムの内容や長さも適切だと思います。 CDは林周禧さん。これもすばらしい録音です。ナチュラルスピードの林周禧もやっぱりすてきです。 この本で力をつける中級学習者が大勢出てくるように思います。 検定試験の過去問を解くより、こういう読み物をぐいぐいと読んでいきたいと思っている人にぴったりです。 |
韓国語 似ている動詞 使い分けブック
|
河村光雅ほか ベレ出版 1,900円+税 2007.8.25 |
似ている動詞の使い分けが,詳しい解説と例文で示されていて,役に立ちます。いい本です。 読んでいて「なるほど」と思うことが,多々あります。 例文もCDに録音されているところがいいです。淡々と,たくさん録音されています。 この本も索引があればと思いました。日本語の方は目次で引けるのですが,韓国語は引けません。索引があれば,辞書的にも利用できてもっと使う回数が増えたような気がします。
形容詞編・副詞編などもあればと思います。いや,それは僕の仕事かな。 |
韓国語 弱点克服のための トレーニング
|
林京愛著 国際語学社 1,700円+税 2007.2.22 |
サブタイトルとして「初級者がつまずく16のポイント」となっています。初級から中級への橋渡しの役割をする教材という位置づけのようです。初級から中級に進む時のつまずくポイントがよく整理されてわかりやすいです。また見やすいデザインでよいと思います。が,やはり索引がないので引けません。 紙が良すぎて,読むときに不便です。机の上に置くとすぐ閉じてしまいます。 090531 この本では「不規則活用」という表現が使われていて,「変則(格)活用」の方がよいという趣旨の内容を書きましたが,次のように改めます。 「不規則活用」という用語は,英語教育で馴染んでいるものなので,この表現を使う方が学習者に負担が少ないという理由から使用するのは,ありえることだと考え直しました。
|
閑話休題 090520 |
このコーナーをはじめて最大の収穫は「索引がないと不便」ということに改めて気づいたことです。 著者は,どこにどれを書くということがはっきり意識をして書いているわけですが,利用する人は,端から順番に1冊全部仕上げる人だけではなく,ざっと見て,後から必要があれば参照したいという人が多いんではないでしょうか?ですからどこにどの項目があるのかぱっと調べることが出来ないと困ります。僕はこのコーナーを書くために,本棚から教材を引っ張り出してぱらぱら見ていますが,「まえがき」により著者の思いを知り,「目次」により内容の概略を知り,「索引」により利用できるかどうか知る——こういう分析をしている自分に気づきました。 僕は自分の「前田式中級文法トレーニング」を書くにあたって,まず文法項目を書き出し,それをどのようにスクリプトに埋め込んでいくかで苦しみました。またスクリプトに入りきらない文法項目を,どこでどう関連項目として解説で取り上げるかに大変苦労しました。(「前田式中トレ」は文法索引は,文法便覧をかねています。)つまり本文より先に文法項目の索引が出来上がっているわけです。単語に関してはそこまで厳密に出来ませんでした。本当は単語も検定○級に出る単語しか使っていないとか,○○語レベルということをはっきりと意識した方が良かったのだと思います。 それぞれの著書に,それぞれのよさがありますが,読者のさまざまな学習用途を考えると,本に書かれている項目や単語が検索できる「索引」があるのが便利だと,つくづく実感をもって理解したしだいです。
さらに一言。索引を付けたいと言っても,ページ数の関連などで編集者からNOが出る場合もあります。本のデザインや,ページ数,紙質,イラスト,表紙デザイン,CDをつけるかどうかなど…,著者が直接関われる部分と,出版社の事情で決まってしまう場合が多々あります。著者の希望が100%反映されるわけではないということも,付け加えておきたいと思います。なかなか本を作るというのは大変な作業です。 |
|
KBSの韓国語 標準発音と朗読
|
KBS韓国語研究会編著 アルク 2,300円+税 2007.7.27 |
いい本です。KBSのアナウンサーの標準発音というのが、やっぱり一番信頼できます。どの教材のCDも、それなりの味付け(アナウンサーの個性や教材の個性)がありますが、このCDは、淡々と、アナウンサーが丁寧に、ナチュラルスピードで録音しています。まさに「標準」です。
僕は今まで2回、KBSのアナウンサー室まで直接押しかけていろいろ教えてもらっています。その時に親切に教えてくださったアナウンサーさんの録音もあり、うれしさ100倍です。 本文に長音の表記があるのが珍しいです。長音は現代の韓国語ではほとんど失われていますが、こうして表記があると、「ああ、これも本来長音だったのか」と意識できます。CDで聞くと、明らかに長音になっていますが、意識しないと聞き過ごしてしまいます。だからといって長音を身に付ける必要はないと思いますが。 中上級者必携の1冊です。 |
これがわかれば 韓国語は卒業してしまえ 「違いのわかる」人の韓国語の本
|
尹聖媛・奉英娥 国際語学社1,700+税 2008.3.25 |
いい本だな。こういう使い分けの本で,例文が豊富というのが一番いいですね。ごちゃごちゃ詳しい文法的な説明より,本質をついた簡潔な使い分けの説明と,使える実例こそが,学習者
の一番ほしい情報です。そういう意味では,この本は3重マルです。 例文がもっと整理されて配列されているとなおよかったと思います。○と×の例文が入り乱れていて,例文を読んでいる時に,ごっちゃになって頭が混乱すること,しばしばです。 とにかく,一番のヒットはタイトルですね。僕もこういうタイトルをつけて本を出してみたいと思いました。 索引は日韓・韓日がついていて合格。 |
閑話休題 090529 |
上の『これがわかれば韓国語は卒業してしまえ 「違いのわかる」人の韓国語の本』のコメントを書きながら気づいたのですが,国際語学社の韓国語関連のタイトル,
『ネイティブもうなる韓国語フレーズの本』, すごいネーミングです。好みが分かれるところかもしれませんが,韓国語学習書に「軽さ」や「勢い」をもたらしていると思います。 それとこの出版社だけではないのですが,韓国語ネイティブの健闘が目立ちます。 |
|
最強の韓国語表現
|
林京愛著 国際語学社 2,400円+税 2008.11.28 |
一連の国際語学社の韓国語ネイティブの著者による著作。ネイティブの強みを最大限に活かした慣用表現を中心にしたもの。索引もついていて「引ける」本でもあります。慣用表現が 約800個+アルファ,例文つきで出ていて,壮観です。 この本はネイティブの強みを活かし,徹底してその強みで押し切っている分成功していると評価します。
ノンネイティブにはどうしても出来ない領域です。自分の弱点をたくさん羅列して見せられ,ちょっと参っています。この本でたくさん勉強しました。 |
ことわざと四字熟語で楽しむハングル日常会話
|
金東漢著 2008.1.20
|
「ことわざ」だけをピックアップして取り上げるのではなく、会話表現の中でどう有効に「ことわざ」が生かされているのかがよくわかります。その会話も、「ことわざ」を埋め込んでいるだけのおもしろくない会話ではなく、なかなか読み応えのあるもので、自然でありながら含蓄に富んだものになっています。巻末にも補完として45の「ことわざ」が挙がっていますし、CDもよし。索引はありませんが、こんなすばらしい本にはそれもキズにもなりません。イラストもいいな。的を「ことわざ」に絞っていますが、決してその羅列に終わらず、裾野も広く、ユーモアもあり、文法解説もしっかりしている。レイアウトも見やすく、本全体から受ける余裕のあるゆったりした知性……、う〜ん、この本を見ていると、次の本を作るのが怖くなるな。学習者には、イチオシの本です。受講生のみなさんにも早速紹介しなくっちゃ。 |